小学館の「日本国語大辞典 第二版」の「呪術」の項を引くと、「超自然的な力を直接的方法で呼び起し、望んでいる現象を起させようとする行為。哲学、思想 Form und Wert : die komplementaeren Begruendungen der Ethik bei Immanuel Kant, Max Scheler und Edmund Husserl。『まじない』と『うらない』とがあり、」とある。獨逸精神史の研究 / 徳澤得二 郁文堂書店 ドイツ語? 1941年 昭和16年 戦前本 希少本? レア物?。
しかしこの時自らの体で悟ったのは、「人を呪わば穴二つ」という古諺が本当である、ということである。哲学、思想 Saducismus triumphatus; or, Full and plain evidence concerning witches and Apparitions : (1689) A Facsimile Reprint Joseph Glanvil。いくら相手がどんなに悪くても呪ってはいけない、ということをこの諺は教えている。曹操・悪役の人生論: 野望を抱き、したたかに生きよ PHP研究所 松本 一男。
その中にあって、氏は、「深層心理学」を例にとれば、フロイト・ユング・アードラー・ソンディ等の書物に親しみ、自家薬籠中の物としている。[A12282288]西洋哲学史 (中世 4)。フロイトは戦前からいくつか訳はあったとしても、ユング・ソンディが知られるのは講義よりはるかに後のことである。哲学、思想 Radhakrishnan and J. H. Muirhead (ed.) Contemporary Indian Philosophy (George Allen & Unwin, 3rd Edition)。
そのような眼を養う上で氏に最も影響を与えたのは、古神道「天行居」を主宰した友清歓真であろう。The Machiavellian moment : Florentine political thought and the Atlantic Republican tradition J.G.A. Pocock ポーコック。
このような形で氏の研究の成果を手に入れられる我々は、幸せであると共に、氏の学恩に報いるべく、本書に記されている「呪術」を、自分のため、人のため生かすべく努めなければならないと思う。Nature's challenge to free will Bernard Berofsky、Oxford University Press。